- 耐震+断熱
- 持ち家リノベーション・リフォーム
- 中部
T.O.P (性能向上リノベ)
2024年度
最優秀賞受賞
- 構造木造在来2階建
- エリア中部
- 既存築年 1983年
- 改修竣工年月2024年
- 敷地面積220.42㎡
- 延床面積101.09㎡
- 金額 3,500万円~3,800万円
断熱
- 等級
- 7
- 省エネ地域区分
- 7地域
- UA値
- 改修前 2.25w/㎡・K
- 改修後 0.23w/㎡・K
- (改修前の9.70倍に向上)
耐震
- 上部構造評点
- 改修前 0.21
- 改修後 1.55
After リノベーション後
Before リノベーション前
Process リノベーション施工中
Point 技術的なポイント
既存住宅改修での「建設性能評価」を取得。柱や梁、既存基礎コンクリートも含めて許容応力度計算。基礎スラブや地中梁も新設し、既存布基礎と立ち上がりを連結しました。
既存改修は「耐震診断」による評価となるた





















T.O.Pは、Take Over Project(テイクオーバープロジェクト)の略称。住まい手のお祖父様から受け継いだ築40年の建物を、オーナー様ご家族だけではなく、さらにその先の世代まで時間を超えて住み継ぎ、引き継ぐ(Take Over)ことを目指しました。
構造においては既存住宅の性能向上では希少な「建設性能評価」を取得し、既存基礎コンクリートも含めて許容応力度計算。申請上、新築住宅と同一評価は不可能ですが、実質新築同等の「許容応力度計算+耐震等級3」レベルに性能向上しています。
また温熱においては、充填+付加断熱と高性能窓APW430・431を採用することで「断熱等級7(Ua値0.23)」を実現。気密性能も改修前C値10.0から改修後C値0.2まで高めました。
プランニングでは、ご家族の暮らし方や人生設計も踏まえて、既存建物を約40㎡減築し、生活にフィットする広さにリサイズ。将来的な夫婦二人暮らしを見据え、主寝室を一階の水回りの近くに配置。一階だけで生活が完結できるようにしました。LDKを中心としたオープンスペースとはゾーニングされています。
さらに生活の変化に応じて家具や部屋の役割を更新できるよう、あえて “作り込まない” 造作。改修以前は上手に利活用できていなかった二階居室は吹抜けでつなぎ、一階とゆるやかに空間を共有。暖冷房された空気も、吹抜けを通して家中に広がるように計画しています。
耐震、断熱性能だけでなく耐久性、劣化対策、暮らしやすさまでもを十分に考慮した「T.O.P」。ドイツの先進的な基準の性能を有し、世界的に見ても今後のスタンダードになりうる住まいですし、このようなものであればこそ、将来的に市場から求められ、売却可能な(資産価値の残る)住宅となります。
オーナー様のご希望でもある「未来の世代も暮らせる家」を体現した優しい住まいとなりました。