本物件は施主自身が住み暮らした家を親から受け継ぎ、断熱リノベーションを行った事例である。 結婚し、子宝にも恵まれ、賃貸では手狭になったとき、実家を親子間売買で受け継ぐことができた。 自身の住み慣れた家は随所に杉板の腰壁があり、とても柔らかい雰囲気が気に入っており、広さも申し分なかったのだが、全くの無断熱住宅だったため夏は暑く冬は寒かった。 これから小さな子供たちと共に永い時間を過ごす環境としては過酷だった。 『自分が育った家を断熱リノベで生まれ変わらせることが出来たらこれから快適な暮らしが出来るのでは?』との思いでリノベーションを決意。 色々なプランを検討していく中で、予算の範囲で優先順位を整え、温熱計算を基に断熱の計画を行った。今回は2階建ての1階部分は下屋の天井、壁、床、窓の断熱を計画し、二階は寝室と子供部屋のみなので開口部にプラマード設置のみの断熱計画とした。 工事前のUa値は1.88であったが、リノベ後は1階部分のUa値が0.58(断熱等級5)まで向上。約3.2倍の性能向上となった。 2階は断熱施工は行わず、開口部のプラマード(Low-E遮熱ペア 樹脂枠)のみの施工であったが日射取得に優れていることもあり、極寒の真冬の夜でも暖房無しで過ごせるほどであった。 リノベはもちろん断熱のみではなく、間取りの編集や設備機器の更新も行い、特に広くなった玄関とリビングは家族のお気に入りのポイントに。 家事導線を考え、使い勝手が悪かった納戸を家事室に、隣の洋室をファミリークローゼット兼ランドリールームに変更したことで、洗濯・乾燥・収納の導線が良くなり、家事負担軽減にもつながった。 リノベーション前後で家族の暮らし方が大きく変化し、今まで過ごした大切な家がこれから家族と共に愛し続けることができる家に生まれ変わった。 断熱リノベで得た快適な暮らしをこれからも継続していきたい。
広さは十分だが玄関左の洋室はあまり活用されず、物置状態だった。玄関正面の納戸も導線が悪くあまり活用されていなかった。
リビング横の和室を洋室へ変更し、床を貼り伸ばして一体感を。南側広縁は書斎にすることで常に家族と過ごすことができる。玄関左の洋室はファミリークローゼットに変更し、納戸を家事室にすることで洗濯・乾燥・収納の導線がとても使いやすくなった。
【10年先も笑顔で暮らせる未来を描く〜物件から物語へ〜】 私たちが大切にしていること、それは『お客様ひとりひとりの笑顔を作る』こと。 創業以来、曳家をはじめ公共工事など、「まち」と「暮らし」を作るお手伝いをしてきました。その中で私たちが携わる全ての物事には「物語」があると考えています。 「古きを活かし、新しきを創る」受け継がれてきた想いや技術を基に、これから先、まずは10年後、20年後の未来を考え、「まち」や「暮らし」に貢献できる企業を目指します。すべてはお客様の笑顔のため。
本物件は施主自身が住み暮らした家を親から受け継ぎ、断熱リノベーションを行った事例である。
結婚し、子宝にも恵まれ、賃貸では手狭になったとき、実家を親子間売買で受け継ぐことができた。
自身の住み慣れた家は随所に杉板の腰壁があり、とても柔らかい雰囲気が気に入っており、広さも申し分なかったのだが、全くの無断熱住宅だったため夏は暑く冬は寒かった。
これから小さな子供たちと共に永い時間を過ごす環境としては過酷だった。
『自分が育った家を断熱リノベで生まれ変わらせることが出来たらこれから快適な暮らしが出来るのでは?』との思いでリノベーションを決意。
色々なプランを検討していく中で、予算の範囲で優先順位を整え、温熱計算を基に断熱の計画を行った。今回は2階建ての1階部分は下屋の天井、壁、床、窓の断熱を計画し、二階は寝室と子供部屋のみなので開口部にプラマード設置のみの断熱計画とした。
工事前のUa値は1.88であったが、リノベ後は1階部分のUa値が0.58(断熱等級5)まで向上。約3.2倍の性能向上となった。
2階は断熱施工は行わず、開口部のプラマード(Low-E遮熱ペア 樹脂枠)のみの施工であったが日射取得に優れていることもあり、極寒の真冬の夜でも暖房無しで過ごせるほどであった。
リノベはもちろん断熱のみではなく、間取りの編集や設備機器の更新も行い、特に広くなった玄関とリビングは家族のお気に入りのポイントに。
家事導線を考え、使い勝手が悪かった納戸を家事室に、隣の洋室をファミリークローゼット兼ランドリールームに変更したことで、洗濯・乾燥・収納の導線が良くなり、家事負担軽減にもつながった。
リノベーション前後で家族の暮らし方が大きく変化し、今まで過ごした大切な家がこれから家族と共に愛し続けることができる家に生まれ変わった。
断熱リノベで得た快適な暮らしをこれからも継続していきたい。